受験生 スマホ時間どのくらい?
私は、今年の四月から中3になります。
受験生になるのでタブレットの使用時間のルールを決めることになったのですが、調べても何時間使っていいのか分かりません。気を抜くとすぐタブレットを触ってしまうので、厳しめに設定したいです。
中3受験生の方々は1日にスマホ・タブレットを何時間使っていましたか? 鶏肉の妖精さん(広島・14さい)からの相談
とうこう日:2024年3月23日みんなの答え:4件
受験生になるのでタブレットの使用時間のルールを決めることになったのですが、調べても何時間使っていいのか分かりません。気を抜くとすぐタブレットを触ってしまうので、厳しめに設定したいです。
中3受験生の方々は1日にスマホ・タブレットを何時間使っていましたか? 鶏肉の妖精さん(広島・14さい)からの相談
とうこう日:2024年3月23日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
自制出来るかはとても大事 はじめまして。みゆちと申します。
極端な話をしますと、自分の志望校を決め、そこに向けた学力が伴っていれば携帯なんて何時間見てもいいんです。
受験生=ギッチリ勉強!みたいなイメージがありますが、しない人は本当にしません。
私も受験前日までアプリのイベントを走るくらい舐め腐った受験生生活だったので・・笑
学力にもよりますが2,3時間で留めておくと周りの目も気にならないとは思います。
11月ごろからは1時間台に減らすことをおすすめします。
自制出来ないならゆっくりブレーキをかけていきましょう。頑張ってくださいね。 みゆちさん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2024年3月26日 -
えっと 1時間〜3時間くらいでした。
沼ってしまうアプリは受験生の間は全てアンインストールしました!! マヨ♪さん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2024年3月25日 -
私はですね…。 年下から失礼しまーす!どーもっ!スノ坦です!
私は小学生ですが、一日に一時間と決められていました。
おそらく、中学生でも一時間だと思います。
これは、あくまで、私の予想ですが、おそらく、中学になると、タブレットなどを見る時間も無くなって来ると思います。それでも見てしまうのであれば、一時間ほど時間制限を付けてみたらいいと思います!
何かお役に立てばうれしいです!
それでは、ばいちゃー!! いわめめの心臓であり、阿部ちゃんの脳さん(滋賀・11さい)からの答え
とうこう日:2024年3月25日 -
30分! こんにちは〜バースデーガールの美凛愛です!15歳になりました!ハッシュタグは今日限定//
*topic*
私は中学受験だったんだけどスマホとかパソコンとか1日30分だけ!どうしても触っちゃうから…汗
受験頑張って!第一志望受かりますように(^.^)/~~~
(^.^/)))~~~bye!! 美凛愛*millia* #今日が誕生日さん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2024年3月25日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。