LINEやりたい!
どーも。はちです。
親がLINEを入れさせてくれません……
親はやってるのに……
友達やっててグループも出来てるのに、やってないから何となく仲間はずれになってます……
中学になるのでやりたいんですけどどーすればいーですか? はちさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年3月19日みんなの答え:5件
親がLINEを入れさせてくれません……
親はやってるのに……
友達やっててグループも出来てるのに、やってないから何となく仲間はずれになってます……
中学になるのでやりたいんですけどどーすればいーですか? はちさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年3月19日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
マジそれな!! こんにちは!ゆいなです!
私も同じくやらせてくれません。
「じゃあなんで親はやってるの?」って言いたくなっちゃいますよね…
必殺技!説得!!
・仲間外れになっている
・緊急の時に困る
LINEは災害の時も頼りになるということを聞いたことがあるので、この2つを試してみてください!! ゆいなさん(静岡・14さい)からの答え
とうこう日:2024年4月2日 -
スマホ持ってるのに! こんちは!さつまいもです♪
はちさんは、スマホ持ってるのにLINE入れさせてくれないんですか?
かわいそすぎますよー 今は多分電話とかですかね、LINEはあったほうが友達と仲良くできると思うよ♪ 友情のため!うん
以上、さつまいもでした♪ さつまいもさん(千葉・10さい)からの答え
とうこう日:2024年3月27日 -
理由を聞いてから 八雲です
まずは、なぜラインを入れたらいけないのかを聞いてみましょう
そして次は交渉……。
交渉において、最も大事なのが条件です
さきほど聞いた理由に合わせてですね、
例えば成績がどうのって言われたのなら、テストで◯点取れたらーとか
使いすぎが心配って言われたのなら
時間制限をかけてもらうーとか……。
条件付きで頼んでみるのはどうでしょうか?
頑張ってみてください! 八雲さん(広島・14さい)からの答え
とうこう日:2024年3月20日 -
連絡手段はどう確保されているのでしょう、 はじめまして。みゆちと申します。
LINEを入れさせてもらえないとの文章でしたので、スマホあるいはタブレットはお持ちなのですよね?
普段のご両親との連絡に使っているのはsmsあたりでしょうか?
中学生になるならLINEは合った方がいいと思います。
最近はインスタのDMでもやりとりする方が多いですがそれは余計に駄目でしょうね。 みゆちさん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2024年3月20日 -
は?もしかして、、、弟ですか??? あざとさMAX!!だよーん
あなたは私の弟ですか???少し行動変えて見たらどうです? あざとさMAX!!さん(選択なし・17さい)からの答え
とうこう日:2024年3月20日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。