スマホのLINEタイムライン投稿について
こんにちわー、みいです(#^.^#)
〜早速ですが本題です〜
私はスマホLINEの、タイムラインってとこで投稿してたんです。
でもそれが親にバレて、まだネットは早いからと、LINEのアプリが使えなくなってしまいました、、
まだ11歳なので確かに早いかもしんないですけど、、他の人が自分の投稿に反応してくれたり楽しかったんです、、
みんなはそういうのどうしてますか?あとどれくらいになったらまたLINEのアプリ使えますかね?
年上・年下〇 タメ口〇 辛口△です。
じゃあね('ω')ノ みいさん(千葉・11さい)からの相談
とうこう日:2024年2月17日みんなの答え:2件
〜早速ですが本題です〜
私はスマホLINEの、タイムラインってとこで投稿してたんです。
でもそれが親にバレて、まだネットは早いからと、LINEのアプリが使えなくなってしまいました、、
まだ11歳なので確かに早いかもしんないですけど、、他の人が自分の投稿に反応してくれたり楽しかったんです、、
みんなはそういうのどうしてますか?あとどれくらいになったらまたLINEのアプリ使えますかね?
年上・年下〇 タメ口〇 辛口△です。
じゃあね('ω')ノ みいさん(千葉・11さい)からの相談
とうこう日:2024年2月17日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
全く同じですw 私もVOOM投稿&オープチャットして親バレ→LINEの制限時間(あんしんフィルター)が10分にされました…
私は半年くらい?で使えるようになりました。が、またオープンチャットがバレて制限時間10分に…
(ToT)/~~~しーゆー ゆーくんさん(大阪・13さい)からの答え
とうこう日:2024年2月20日 -
私も同じです笑 私もLINEのそれで投稿しています。
親にはSNSはダメと中1の時から言われていてLINE自体始めたのは中2だった記憶があります。で、投稿を始めたのは中2後半からです笑
私は親との仲が結構よくないのでそのストレス発散として始めましたが私もいいね貰えたりコメントもらえたりは嬉しく中3後半の今でも投稿しています。
ちなみに私のLINEのネ友には11歳や12歳が多くいるのでそんなに早すぎる感じは個人的にしないですよ。もちろん個人情報の洩れには絶対に気を付けないとですが(実写投稿の人も多く見ますがそれはしないことをお勧めします。相当危険です
私の場合は親をブロックしてばれないように工夫しています。
そして親の言うように個チャを使うのはさすがに危険かなと思うし、親にばれる最大の要因となってしまうのでどんなに仲が良くてもつながないように気を付けています。
LINEが戻るのは親御さんによるかとは思いますが交渉してみたらどうでしょうか?
表向きはもうやらないからと言ってテストで点を取って返してもらうとか・・・
私はよくLINE消されますがそういう風にしています笑
あーちゃさん(神奈川・15さい)からの答え
とうこう日:2024年2月18日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。