LINEのメッセージ受信の通知音がならない!
こんにちはー!
バレンタイン近いですね!チョコ食べ過ぎて肌が荒れてます(´;ω;`)
!本題!
LINEの通知音が、友達がストーリーをあげたときには通知音がなるんですけど、メッセージを送られてきたときには音がならないです。
いつもスマホを見たらいつの間にか返信が来てて不便です。どうしたらメッセージ受信の、通知音がなるかわかる人いますか?
いたらぜひ教えてほしいです!
通知はオンになってるけどなりません!
できればたくさんの人の回答ほしいです〜!
よろしくお願いします。 バレンタイン近いねさん(茨城・13さい)からの相談
とうこう日:2024年1月31日みんなの答え:2件
バレンタイン近いですね!チョコ食べ過ぎて肌が荒れてます(´;ω;`)
!本題!
LINEの通知音が、友達がストーリーをあげたときには通知音がなるんですけど、メッセージを送られてきたときには音がならないです。
いつもスマホを見たらいつの間にか返信が来てて不便です。どうしたらメッセージ受信の、通知音がなるかわかる人いますか?
いたらぜひ教えてほしいです!
通知はオンになってるけどなりません!
できればたくさんの人の回答ほしいです〜!
よろしくお願いします。 バレンタイン近いねさん(茨城・13さい)からの相談
とうこう日:2024年1月31日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
この設定が鳴らない原因かも…?
iPhoneの場合
@左側面のサイレントスイッチ(スライド式のもの)が左にカチッとなっていませんか?右にくるようにしてください。(15 Proシリーズを除く)
A画面を右上から下にスワイプして,コントロールセンターを開きます。ベルマークがあった場合,ベルマークに線が引いてありませんか?一度タップして線がない状態にしてください。
B設定→通知→LINE→サウンド,がOFFになっていませんか?一度タップしてONにしてください。
Androidの場合(端末によって異なる名称等あるかもしれません)
@画面を上から下に1回もしくは2回スワイプして,通知センターを開きます。サイレントモード(◯の中にーが入っているもの)がONになっていませんか?一度タップしてOFFにしてください。
A音量上下ボタンをどちらか一回押して,右側に音量バーを表示させてください。バーの上にあるベルマークに線が引いてありませんか?一度タップして線がない状態にしてください。
B設定→通知→LINE→サウンド,がOFFになっていませんか?一度タップしてONにしてください。
これで多分鳴るようになります!長文すみません。 うわぁぁぁぁぁぁぁぁさん(新潟・10さい)からの答え
とうこう日:2024年2月9日 -
答えます!! iPhoneなどのスマートフォンの通知をオンにするだけではなりませんよ!
LINEの設定分かりますか?そこの通知を開けてオンにしなければなりませんよ!!
そもそも鳴ってもウザいだけで、逆に要らない機能だと思うので、私は鳴らない様にわざわざ設定してます笑 華香さん(愛知・11さい)からの答え
とうこう日:2024年2月1日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。