スマホが欲しいです
もうすぐ中2になるのですが、まだスマホを持っていません。部活などで困るのですが、自分凄く成績が悪く何を言わるのかが怖く、親に言い出せません。
クラスメイトにライン持ってる?と聞かれて持ってない…というとその場の空気を悪くしてしまいます。
どうしたらよいのでしょう。 だるrrrrrさん(千葉・13さい)からの相談
とうこう日:2024年1月12日みんなの答え:5件
クラスメイトにライン持ってる?と聞かれて持ってない…というとその場の空気を悪くしてしまいます。
どうしたらよいのでしょう。 だるrrrrrさん(千葉・13さい)からの相談
とうこう日:2024年1月12日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
私のお姉ちゃんがやっていた方法 私のお姉ちゃんは中2の頃に、親に「スマホが欲しい」と言う内容の手紙を書いていました。
みんな持っていて話についていけない!など、気持ちをぜーんぶ手紙に書いて渡していました。
そうしたら、新聞の社説の部分をまとめるのを1ヶ月続けたらスマホokにしてもらってました。
まずは自分の気持ちを親にぶつけてみては…? みなみんみんさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年1月14日 -
条件付きで買って貰えば! どうも、もちのあんです!
早速本題!
例えばテストで良い点とったらとか、
条件付きで買って貰えば良いと思う!
スマホ持ってないのは全然悪い事じゃないから気にする事ないと思う!
バイバイ! もちのあんさん(兵庫・11さい)からの答え
とうこう日:2024年1月14日 -
テスト 「テストで○○点取ったら買って」とか何かしら努力しないといけないことを言って賛成してもらって買ってもらうといいと思います!それかもうそのまんま「無いと学校で困る」と言えばいいと思います! るのさん(熊本・12さい)からの答え
とうこう日:2024年1月13日 -
わたしも同じ感じ! こんにちは!びたみんoですんよろしくぅ♪( ´θ`)ノ
◇本題◇
わたしはスマホ持ってるんだけど、お父さんのおさがりなんだー。
充電の減り早いし、外で使えないの!!泣
アプリもなんも入れないし、ラインとかインスタとかやりたいけど親に「高校生になったらね!」って言われてもできないんだ(>.<)
友達に「ラインやってる?」って聞かれて「スマホは持ってるんだけどできなくてやってないんだー」って言ったら「ほんとにスマホ持ってる?」っていわれた( 'ω' )
質問に答えるんだけど、持ってないからしゃーないと思う!
辛いけど我慢!!!
一緒にがんばろ
ばぃばい! びたみんoさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年1月13日 -
うちも うちもスマホ持っていなくて、しかもうちだけ
みんなスマホ持ってる?
とか聞いてきて正直うざい
もう正直に持ってない!
って言えば良いよ!
もしなんか言われたら、
持ってなくて何か悪いことでも
とか適当にききながしといてね
キズなんと出会って一週間…
これからもよろー 瀬名さん(神奈川・11さい)からの答え
とうこう日:2024年1月13日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。