アプリ勝手に消されたかも、、
こんにちは。
私は親に内緒でネッ友ができるアプリをやっていました。
私は病んでいるのでそこの自己紹介に私の本音を書いていました。
それで昨日スマホを使いすぎていて取り上げられ家族の目の前にずっと置かれていました。
そして朝起きてスマホを見たらそのアプリがなくなっていたんです。
ソフトバンクで私のスマホは親にいつでも、見れる状態です。(どこまで見れるかは知らない)
だから私が病んでいるのもネッ友を作っていたのもバレたんじゃないかとすごい不安です。
そのアプリ以外はひとつも消されていないんです。
今朝からは何もスマホについて聞かされていません。
絶対バレましたよね…
聞きたいですがネッ友と病んでいる話が入ってきそうで聞けません。
これってどうすればいいんでしょうか…
こんなん学校の先生にも相談出来ないし親にももちろん相談できません。友達にも。
だからこのきずなんしかないんです。
誰か助けてください… かなさん(栃木・11さい)からの相談
とうこう日:2024年1月5日みんなの答え:10件
私は親に内緒でネッ友ができるアプリをやっていました。
私は病んでいるのでそこの自己紹介に私の本音を書いていました。
それで昨日スマホを使いすぎていて取り上げられ家族の目の前にずっと置かれていました。
そして朝起きてスマホを見たらそのアプリがなくなっていたんです。
ソフトバンクで私のスマホは親にいつでも、見れる状態です。(どこまで見れるかは知らない)
だから私が病んでいるのもネッ友を作っていたのもバレたんじゃないかとすごい不安です。
そのアプリ以外はひとつも消されていないんです。
今朝からは何もスマホについて聞かされていません。
絶対バレましたよね…
聞きたいですがネッ友と病んでいる話が入ってきそうで聞けません。
これってどうすればいいんでしょうか…
こんなん学校の先生にも相談出来ないし親にももちろん相談できません。友達にも。
だからこのきずなんしかないんです。
誰か助けてください… かなさん(栃木・11さい)からの相談
とうこう日:2024年1月5日みんなの答え:10件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
10件中 1 〜 10件を表示
-
やめとこ? Hello(=^▽^)σ
輝猫(かねこ)。だちゃ! 元てぃーちゃだよん
本題Go
何で、両親がアプリを消したと思います?
危険だからですよ? 主さんが…
そりゃ。消しますよ! 危ないし!トラブルになる(*`へ´*)
キツイ言い方ごめんね。゚(゚´Д`゚)゚。
でも、あなたのためなんです! 輝猫*kaneko*#キズナン民さん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2024年1月30日 -
親御さんに消されてる可能性が高いね。 こんちゃ!ここあからcocoaに改名したcocoaです!これからもよろしくね!
〈本題〉
うん。絶対親御さんに消されてるね。かなさんは親御さんの事恨むかもしれないけど、親御さんにとっては別にそんな事いいから、かなさんの安全の方が大事なんだよ。もし、かなさんがママになってみ?子供がスマホさわりすぎで、なにやってるか気になるもんでしょ?もしだよ?もし、かなさんがネットいじめにあったら?そんなこと考えないの?そんな事も考えずに使わない方がいいよ。親御さんにとっては大事な大事な娘がイジメにあって、人のことを全く信じれないような事になったら?自分のことなんだからそんな周りの人に罪なすりつけれないんだから。ネットって怖いものだよ。ネット上に書いてあることだけで個人情報知られる可能性もゼロではないんだよ。だから、もし相談するなら子供の相談ダイヤルだね。
ちょっとキツめに言っちゃってごめんね。かなさんの事が心配だから。
じゃ、またキズなんで会おー!ばいちゃ!(^O^☆♪ cocoaさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2024年1月7日 -
当たり前です 厳しいこと言いますが、そんなアプリ小学生がやっていたらまともな親は消します。
ネッ友を作るアプリ、そもそも11歳がやってもいいものですか?
利用規約はちゃんと読みましょう。もし利用規約で良いと書かれていても
辞めておくことをお勧めします。
誰かが言っていたサービス終了した可能性についてはiPhoneの場合、
サービス終了しても残っています。
親からしたらそんなアプリの印象
・ネッ友を作る危ないアプリ
・こんなのやっているから病んでる
・何かトラブルに巻き込まれるかもしれない
・これをしているからスマホを使いすぎている
と、親が心配して消したんじゃない?
私は8割親が消したと思いますよ。 匿名さん(大阪・14さい)からの答え
とうこう日:2024年1月7日 -
親御さんに消されちゃったかも… こん!雪乃だよ(*^ω^*)
****
親御さんが消した可能性は
あるね…
多分コミュニュケーション
アプリは悪口などを言われたり
する可能性があって危ないから
消したんだと思う!
辛いなら我慢しないで右に
書いてあり相談窓口に
連絡した方がいいよ!
****
じゃ、またねっ♪ *雪乃_yunon*さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2024年1月7日 -
やめるか説明するのみ! ハロハロ!陽葵だよ!
。…*本題*…。
ネットで病んでるんだったらやめるしかないと思う。精神的に辛くなるのはよくないことだからね。
それかどうしても使いたい!って言うんだったら親を上手に説得させること!やり方はサイトなどに書いてるから調べてみて! 陽葵さん(北海道・11さい)からの答え
とうこう日:2024年1月7日 -
「隠しアプリ」 他に消されたくないアプリがあったら
隠しアプリを使ってみて!
(端末によってはないかもしれない)
設定アプリから隠しアプリと検索して のりさん(福岡・10さい)からの答え
とうこう日:2024年1月6日 -
やめたほうがいい。 ネットは危険なので15歳以下はやめたほうがいいと思います。子どもは危ないので親が消してくれたんでしょう。 たまごやきさん(佐賀・11さい)からの答え
とうこう日:2024年1月6日 -
つらいですね... 子どもの相談ダイヤルなどに相談してみてください秘密は守ってくれるので安心して大丈夫です。
お役に立てれば良いのですが。
それでは先礼。 こうたさん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2024年1月6日 -
親に消されたかもですね。 その場合だったら、ほぼ、親にアプリを消されたでしょう。それ以外なら、端末のバグとか、そういうのしか考えられないので。もう一度、インストールしても、初期状態のものになっているだろうし…アカウント的なものがあればいいのですが。親の許可を取ってからやるのが、現実的(?)なのではないのでしょうか? うーむさん(宮城・13さい)からの答え
とうこう日:2024年1月6日 -
ご両親に消されてるかも… こんにちは。
正直に言うとご両親にアプリを消されてる可能性が高いです。スマホのバクでアプリが消えることは可能性的にないですし、かなさんが1日両親にスマホを預けている間にアプリのサービスが終了した可能性もないと思います。
ここで問題になっているがそのアプリの中身を見られたかそしてアプリを消したのはかなさんのご両親なのかということです。可能性としては3つあります。
@もともとスマホにゲームを入れてはいけないルールでご両親がゲームアプリと判断して消した。
Aご両親がスマホ内のアプリを確認した際かなさんの自己紹介を見られてしまい消した。
Bご両親がそのアプリはネットの人とコミニケーションをとるアプリだと知っていて消した。
かなさんのスマホのルールでゲームアプリを入れてはいけないというルールがあるのであればそのアプリのアイコンでゲームと判別し、消した@の可能性が高いですし、そのアプリを開いて直ぐに自己紹介が出てくるのなら見られていると思うのでAの可能性が高いです。私としてはBの可能性が1番高いと思っています。どちらにしてもアプリを消したのはかなさんのご両親だと思います。長文失礼しました。 あめちゃんさん(兵庫・15さい)からの答え
とうこう日:2024年1月6日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
10件中 1 〜 10件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。